はぴねす

運動療育型放課後等デイサービス

小学校就学後から18歳までの子どもに療育を提供する施設です

見学会はこちら
TOPService運動療育型放課後等デイサービス

運動療育型放課後等デイサービス
【はぴねす】

運動療育型放課後等デイサービス「はぴねす」は、小学校就学後から18歳までの子どもに療育を提供する施設です。わたしたちは、運動をすることで子どもたちの身体機能を向上させるだけでなく、脳細胞の活性化や脳神経回路を増やすことで、「情緒の抑制」「集中力向上」「記憶力向上」など、様々な機能の向上や社会性向上を目的とした育成を行っています。
「子どもたちの明るい未来をつくる」ために、スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。

⼦育てに関するこんなお悩みありませんか?

  • 体幹が弱い
  • 姿勢が悪い
  • 友達と仲良くできない
  • 細かい作業が苦手
  • 集団行動が苦手

Reason to chosen 選ばれる理由

Point01              

脳科学に基づく運動プログラム

注目を集めている脳科学に基づいた運動プログラムを導入しています。DIRと呼ばれる理論や、レイティー博士が提唱する教育理論に基づく運動プログラムが特に人気を集めています。これらのプログラムを活用することで、お子様の個性や発達に合わせた効果的な運動の実現を目指しています。レイティー博士の研究によると、適切な運動プログラムは、お子さんの脳の発達にも良い影響を与え、学習能力や自信の向上につながるとされています。また、これらのプログラムは専門のスタッフが実施しています。

Point02              

ボルダリング

お子様の成長にとって有益な運動であるボルダリングなども導入しています。ボルダリングは、壁を登ることによる体力トレーニングや、集中力・判断力の向上につながる運動です。また、スポーツを通じた社会性の向上や自己肯定感の向上など、さまざまな効果が期待できます。身体を動かすことで、脳が活性化され、学習効果も上がると考えております。

Point03              

親子参加の週末イベント

お子様と一緒に過ごす週末の時間を有意義に過ごしていただくために親子参加の週末イベントを行っています。例えば、ボーリングや石鹸づくりなど、子どもたちが普段あまり体験できないような活動に参加いただくことで、新しい経験を得ることができます。また、課外活動や実験キット体験など、学びを通して楽しむこともできます。親子で協力して工作や料理を作ることで、お互いのコミュニケーションを深める事が可能です。さらに、公園などで自然と触れ合うことで、子どもたちの自然への興味を育てることにもつながります。

Welfare 施設紹介

Flow 施設利用までの流れ

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。

店舗管理責任者と面談

店舗管理責任者とお客様で面談させていただきます。
お客様のご要望に応えることができるかどうかなどの相談を承りさせて頂きます。

申請手続き

お住まいの市役所内の子育て支援課で手続きを行います。
申請手続きが完了後サービス開始となります。

市の調査員による家庭訪問

・お子様の状態
・保護者としてサービスを利用したい日数・時間数など
 ※月間の利用可能日数が決定されます

通所受給者証の交付

通所受給者証には、支給決定期間、利用できるサービスの種類と支給量、
利用者負担上限月額等を記載してあります。
 ※受給者証は基本的に1年更新です。

ご契約

通所受給者証を持参してご来所ください。
ご契約後、利用日数に応じてすぐにご利用になれます。
スタッフがヒアリングを行い、支援計画に基づきご相談の上、ご提案させていただきます。

Question よくあるご質問

Q

障害者手帳や療育手帳は必要ですか?

A

各自治体が発行する通所受給者証があれば、障害者手帳や療育手帳が無くても利用することができます。また、相談支援専門員に直接ご相談いただくと手続きなどサポートをしてくれます。

Q

利用前に相談することはできますか?

A

無料相談会、体験会を受付しておりますので、事前にご希望の施設までご連絡下さい。

Q

利用料金以外にも費用はかかりますか?

A

基本的にはかかりません。
ただし、任意の特別活動に参加された場合の料金や交通費は別途必要となります。
※特別活動例:芋ほり代200円 陶芸教室の焼き物代500円等

Q

他の事業所を利用していますが、利用できますか?

A

ご利用頂けます。ご利用をお考えの際は相談支援専門員に直接ご相談ください。
事業所でも随時ご相談を承っております。

Q

兄弟で利用する場合は、料金が倍になるのですか?

A

いいえ。月額上限金額は1世帯あたりの金額になりますので、
兄弟でご利用されても毎月の負担額は変わりません。(ただし市への申請が必要になります)

Q

送迎はやっていただけますか?

A

行っています。お近くの事業所から片道30分以内の範囲を送迎範囲としております。
その他の地域の方もご相談に応じさせて頂きます。送迎は学校へのお迎えやご自宅等に送迎を行っています。

Q

小学校や相談専門員との連携はしてもらえますか?

A

保護者の方や学校の先生からご希望があれば、お子様の様子について情報共有を行なったり、学校の先生にはぴねすでの様子を見学してもらうことが可能です。お子様が利用する各施設と連携を取ることで、相乗効果が期待できます。

Q

何歳から通えますか?

A

放課後等デイサービスは小学校入学から高校卒業までご利用が可能です。

Q

障害の診断を受けていなくても利用ができますか?

A

受給者証の交付を受けている方が対象になります。
手続きについてくわしくご説明いたしますのでご相談ください。

Q

施設を2か所利用の場合、利用料金はどのようになりますか?

A

2つの事業所を併用する場合も、支払う利用料は受給者証に記載された負担上限月額までです。
仮に何か所か利用したとしても、利用料金のお支払いは受給者証に記載された負担上限月額までとなります。

Q

発達障害と診断され、親としての育て方に自信が持てなくなってしまいました。

A

発達障害は、脳の機能障害であり育て方には関係ないと言われています。何らかの障害のある子どもにとって、早期にその困りごとに気づき、その困難を乗り越えやすくしたり、周囲の支援を受けたりすることがとても重要です。はぴねすでは、そのための方法を学ぶ支援を行います。苦手分野に対しピンポイントに指導を行い、得意分野に対しては可能性を広げていきましょう。また、親御さんが自信を無くしてしまうとお子さまの気持ちが不安定になってしまいます。悩みを抱え込まないためにもご遠慮なくご相談下さい。

Q

送迎先を祖父母の家にしてほしいのですができますか?

A

送迎可能でございます。送迎対象の地域内であれば対応できます。ご相談ください。

WEBからのお問い合わせは

メールのアイコン メールのアイコン お問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせはこちら