保育所等訪問支援事業
保育所等訪問支援
お子さまが集団生活の場でその子らしく輝けるよう、「保育所等訪問支援」を提供しています。
保育所等訪問支援事業
オンアンドオン・オネストリィでは、お子さまが集団生活の場でその子らしく輝けるよう、「保育所等訪問支援」を提供しています。
この事業は、お子さまが通われている保育所や幼稚園、認定こども園などに支援員が訪問し、集団生活への適応をサポートするものです。お子さまの状況を把握し、保育士さんや先生方と連携しながら、その子に合った関わり方や環境調整について一緒に考え、具体的な支援を行います。
訪問範囲について
「保育所等訪問支援事業」という名称ですが、ご希望に応じて小学校、中学校、高等学校への訪問も可能です。集団生活を送るあらゆる場において、お子さまが安心して過ごせるようサポートいたします。
私たちの役割
私たちオンアンドオン・オネストリィは、保護者の皆さまと学校の先生方との架け橋となることを目指しています。お子さまの園や学校での様子を共有し、支援計画を共に考えることで、ご家庭と学校が一体となってお子さまを支えられるようお手伝いさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください
お子さまがより充実した毎日を送れるよう、私たちがお手伝いできることがあれば幸いです。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
Reason to chosen 選ばれる理由


保育所等訪問支援事業でできること
保育所等訪問支援事業では、お子さんが集団生活の場で安心して、そして楽しく過ごせるように、多岐にわたるサポートを提供しています。


先生方への専門的なアドバイス
お子さんの集団での様子を把握し、保育士や教員の方々と情報共有を行います。その上で、お子さんへの声かけの工夫や、環境設定の調整、具体的な支援方法などについて、専門的な視点から実践的なアドバイスを提供します。


保護者と学校・園との連携強化
保護者の方々と学校・園の先生方の間に立ち、お子さんのご家庭での様子や学校・園での様子を共有する橋渡し役となります。これにより、ご家庭と学校・園が一体となってお子さんを支援する体制を築くことができます。


集団生活の場での課題の把握と改善提案
お子さんが集団生活の中でどのような点で困難を感じているのかを観察し、具体的な課題を把握します。その課題に対して、集団全体の活動内容やルール、環境設定など、多角的な視点から改善策を提案し、より過ごしやすい環境づくりをサポートします。


個別の支援計画の作成と見直し
お子さんの発達状況や課題、目標を明確にし、具体的な支援内容を盛り込んだ個別の支援計画を一緒に作成します。定期的に支援の効果を評価し、必要に応じて計画の見直しを行うことで、より効果的な支援を目指します。


顧問アドバイザー
山内 康彦先生(学校心理士・ガイダンスカウンセラー)
専門は特別支援教育と体育。
岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、岐阜大学大学院で学び、修了後小中高・特別支援学校の専門職修士となる。
学校心理士やガイダンスカウンセラーの資格も取得。現在は、私立学校に勤めながら、学会発表や各県での講演会活動を積極的に行っている。現場目線で、具体的な解決策を提案する講演会は各地で好評を得ている。
著書には「体育指導用教科書(学研)」等多数あり。
田中 聡先生(人財育成コンサルタント・合同会社サンクスシェア代表社員)
教師経験20年を経て、障がい者支援及び障がい者相談員を計10年経験し、平成28年4月、福祉に携わる職員の人財育成の仕組みづくりを目的に合同会社サンクスシェアを起業。現職教員中に鳴門教育大学院にて修士(心理学系)を取得。
強度行動障がい勉強会主催(強度行動障がい者グループホームにて直接支援中)などの活動も行う。
教員時代の人の成長に関わる経験 に加え、障がい児者支援の直接経験(現在も継続中)、さらには、障がい児者の相談業務に携わる経験をもと に、障がい児の成長支援について、子どもから大人を見通し、総合的にコーディネートするとともに、その支援に携わる福祉職員の人財育成を同時に進めていくスタイルを持ち味とする。